分散化する働き方への答え企業情報資産を守るSecure Access Service Edgeの全体像と新たな価値

投稿者:

かつての企業情報システムは、社内に設置されたネットワーク機器やセキュリティ装置を用いて、閉じられた環境の中で保護されていた。しかし、働き方の多様化やクラウドの活用拡大によって従来のネットワーク境界に依存した防御モデルでは対応しきれなくなってきている。たとえば、テレワークやモバイルデバイスからの接続が増え、組織の外部からクラウド上の業務アプリケーションにアクセスする機会が劇的に増大している。こうした状況下で、従来型の境界防御だけでは企業情報を守りきることが難しくなっている。企業がクラウド活用を進めるにつれ、社内ネットワークからクラウドサービスやインターネットに直接アクセスしやすい設計へのシフトが加速している。

この新しいネットワーク環境では、従業員やパートナーが場所を問わず安全に情報にアクセスできることが求められる。一方で、これに伴って複雑化するセキュリティ対策や運用負荷が多大なものとなり、それまで以上に統合的な対策が不可欠となる。この課題を解決する新たなアプローチが登場しており、それが境界を意識せずにネットワークとセキュリティを一体的に構成するという考え方である。この枠組みでは、組織内のどの拠点やユーザーであっても、インターネットやクラウド上のリソースに安全な経路を持ってアクセスできる環境を実現する。同時に、アクセス先や接続元を細やかに制御しリスク低減に寄与する機能も備えている。

この考え方の特徴は複数の領域にまたがる統合性と柔軟性である。従来個々の機能を個別に導入していた認証、暗号化、通信制御、マルウェア対策、データ漏えい防止といった機能がクラウド基盤上で統合的に提供されている。これにより、ユーザーや端末がどこからアクセスしても同等のセキュリティレベルを確保することが可能となる。また、運用負荷も大きく軽減され、IT担当者は全体の把握や監視をクラウド上の統合コンソールから効率よく行うことができる。この統合的なセキュリティモデルは多様な変化に強い点が際立つ。

新しい拠点やクラウドサービスの導入、合併や組織再編にともなう接続先の増加にも迅速に対応できる。加えて、ゼロトラストの思想を取り込みつつ、IDや端末に基づく細かなアクセス制御を実践し脅威対策の深度を大幅に増している。セキュリティ機能とネットワーク機能をクラウドサービスとして拡張可能な形で提供することで従業員や関係者はどの場所からでも企業のリソースに安全に接続できる。これにより、場所やデバイスの多様化による攻撃リスクの増大に対しても、均一で高水準の保護を維持することができる点が特徴的である。たとえば、マルウェアや不正アクセス、標的型攻撃、シャドーITなど多彩な脅威に対してもリアルタイムで検知・防御する仕組みが採用されている。

情報の暗号化や通信経路の確保もクラウド型の仕組みで包括的に担保される。本人認証や端末認証、Webセキュリティ機能が組み合わさることで、単に社内からのアクセスだけでなく社外や第三者拠点、さらにはスマートフォンやタブレットといった多様なデバイスからのアクセスも細やかに管理できる。クラウド上で一元管理できるため、ポリシー設定や更新も容易で、組織全体にわたるセキュリティ構成の維持を効率よく実現可能となっている。また、このようなモデルでは全接続経路やユーザー動向を可視化でき、一定のルール違反や不審な挙動をすぐに把握できる点も強みである。標準化されたログの蓄積と自動解析により、過去にあった問題の迅速な洗い出しや、将来的な脅威への情報も得やすい。

これまでの分断された運用体制と比較し、全体として漏れのないセキュリティ統制が図れる。いま求められる情報システムには、クラウド活用の自由度と高いセキュリティレベル、加えて管理の効率化が同時に実現されることが重要である。誰もが場所やデバイスを問わず働く社会ではこの統合モデルを中核に据えた情報資産の保護がふさわしいと言える。セキュリティを巡る環境変化に柔軟に対応できる仕組みとして、高い注目と需要を集めるに至っている。従来の企業情報システムは社内ネットワークへの依存と境界型防御で情報資産を守ってきましたが、テレワークやクラウド利用の拡大により、もはや境界だけに頼るセキュリティでは対応しきれなくなっています。

現在はどこからでもクラウドサービスや業務アプリケーションに直接アクセスするケースが増え、従来の仕組みだけではリスクが増大しているのが現状です。この変化に対応するために登場しているのが、ネットワークとセキュリティをクラウド上で一体的に統合する新たなアプローチです。このモデルでは、認証や暗号化、通信制御、マルウェア対策、データ漏えい防止など複数のセキュリティ機能をまとめて提供し、ユーザーや拠点、デバイスの場所にかかわらず高い安全性を担保します。加えてクラウド上で統合的に管理できるため運用の効率化が進み、IT担当者の負担も軽減されます。全体を一元的に可視化し、不正行為や異常を即座に検知できる点も大きな強みです。

この仕組みはゼロトラストの思想を含み、IDや端末単位でのきめ細かな制御が可能です。結果として企業は、変化の激しいビジネス環境下でも高いセキュリティと柔軟なIT活用、効率的な運用という三つの要素を同時に実現できるようになります。社会や働き方が多様化する現在、この統合的なクラウドベースの情報保護モデルが極めて重要な役割を果たしています。