企業IT基盤の変革を支えるSecure Access Service Edgeの統合的アプローチ

投稿者:

企業の情報システム環境が大きく変化している中、従来型のネットワークやセキュリティの枠組みだけでは十分に業務を支えることが難しくなってきている。これまで主流だった拠点ごとに設置されたセキュリティ装置や、境界型の防御モデルは、クラウド活用やリモートワークの拡大、多拠点展開が進む現代のビジネス環境では対応が困難となる場合が多い。それに代わる形で、統合的かつ柔軟なネットワークとセキュリティの管理が求められるようになり、新しいアーキテクチャが注目を集めている。その中核をなす発想の一つが、Secure Access Service Edgeという枠組みである。情報資産が物理的なデータセンターに限定されず、クラウドへの移行が加速する中で、従業員や取引先、パートナーなど、多様な利用者があらゆる場所から様々なデバイスを利用し、複数のサービスやアプリケーションにアクセスする状況が定着しつつある。

これまで情報の出入り口となる境界を厳格に守るのがセキュリティ対策の中心であったが、クラウドやモバイル端末の活用で境界線が曖昧になり、もはや単一の出口対策では十分に難しい状況となっている。こうした現状から生まれた考え方が、ネットワークとセキュリティ機能を一体的にクラウド上で提供し、分散したユーザーや拠点、資産に安全かつ迅速にアクセスを供給するというものである。この新しい枠組みは、ネットワークの利便性や柔軟性を損なうことなく、セキュリティ対策の徹底と管理性の強化を同時に求める現在の企業活動の要請に応えるものだ。具体的には、全ての利用者・拠点・デバイスからのアクセスをクラウドを介して受け止め、認証やアクセス制御、暗号化やマルウェア対策、データ漏洩防止等さまざまなセキュリティ機能を統合的に提供するのが特徴となっている。従来はネットワーク機器やファイアウォール、VPN装置、プロキシサーバなど個別に導入し管理していたものを、クラウド上で一元化して運用できる魅力がある。

このモデルの最大の強みは、柔軟かつ効率的な運用と、世界中のどこから接続しても変わらない安全性を持続できる点にある。多様な業務拠点や外部ユーザーを統一したルールで保護しながらも、それぞれの要件や利用実態に応じてきめ細かいポリシー設定を実施できる。クラウド基盤の活用によって、システム拡張や施策の更新も迅速かつコスト効率良く進められるだけでなく、最新の脅威情報や防御機能を自動的に適用できるため、担当者の運用負荷を大きく減らす効果が期待できる。情報セキュリティの脅威がますます増大し、標的型攻撃や内部不正など多層的な対策を求められる昨今、Secure Access Service Edge型のアーキテクチャは、ゼロトラストというアプローチとも親和性が高い。すなわち、誰もがどこにいても信頼せず、常時アクセスの正当性を厳格に検証することを前提とし、組織境界に寄らない多角的な防御を構築できる。

この発想は特定の場所や端末、ユーザーに限定せず、IT資産が分散する現状への最適解と言える。加えて、ガバナンスの観点でもSecure Access Service Edgeの導入には意義がある。管理すべき資産やユーザーが増え続け、数多くのクラウドサービスを利用する状況下では、個別のソリューションによって全体像の把握や統制が難しくなりがちである。統合型の管理基盤で可視化やレポート作成を通じて状況を一元的に把握し、コンプライアンス対応やセキュリティ監査にも役立てられる。さらに将来的な事業拡大時もスムーズなシステム拡張が可能となるため、俊敏な事業の推進基盤としても有効である。

Secure Access Service Edge型のアーキテクチャへ全面的に移行するためには、これまでオンプレミス中心に構築されてきたネットワークやセキュリティ環境の見直しと、クラウド利用の最適化、全社的な運用ポリシー再設計が必要となる。とはいえ、サービス型で柔軟に導入できることからスモールスタートや段階的な展開がしやすく、自社の現状と将来像を照らした慎重な検討が望ましい。これからの情報システム環境では、クラウド活用の進展やテレワーク定着、外部パートナーとの協業加速といった変化に柔軟に追従する仕組みが欠かせない。運用負荷やコスト、セキュリティレベル、ガバナンス全てのバランスを取りながら、ビジネス成長を支えるインフラ再設計の指針としてSecure Access Service Edgeがますます需要を拡大する動きは間違いないだろう。その実現には業務の実情分析や各種情報資産の把握、最適な運用体制整備が不可欠となるが、統合的で柔軟なアプローチが今後の情報セキュリティ対策の根幹となるのは疑いない。

企業においては、こうした新潮流を積極的に取り入れ、変化する競争環境に対応できる安全かつ堅牢なIT基盤の構築を進めていくことが、今後一層重要となる。企業の情報システム環境は、クラウドの普及やリモートワークの拡大により従来の境界型セキュリティでは十分に対応できなくなってきている。これに伴い、ネットワークとセキュリティの機能をクラウド上で統合・一元管理するSecure Access Service Edge(SASE)という新しいアーキテクチャが注目を集めている。SASEは、従来は個別に導入・運用していた認証やアクセス制御、マルウェア対策などの機能をクラウドで集中管理し、世界中どこからでも安全な接続を実現する。多様な拠点やデバイス、利用者ごとに細やかなポリシー設定ができ、システム拡張やセキュリティ更新も迅速かつ効率的に行えるのが特長だ。

さらに、ゼロトラストの考え方と親和性が高く、場所や端末に依存せずに一貫したセキュリティを維持できる点も大きな利点である。加えて、SASEの導入は全社のIT資産やセキュリティ状況を可視化・統制しやすく、コンプライアンスや事業拡大時の柔軟な対応にも貢献する。導入には現状の見直しや運用再設計が必要となるが、段階的な展開もしやすく、企業成長を支えるインフラ基盤として今後ますます重要性が高まると考えられる。