Secure Access Service Edgeが切り拓くクラウド時代の柔軟かつ強靭なネットワーク革新

投稿者:

情報通信技術の発達や働き方の多様化、業務システムのクラウド化が急速に進展するなか、ネットワークとセキュリティの在り方も大きな転換期を迎えている。そのような状況で強く注目されるのが、統合的なネットワークインフラストラクチャとしてのセキュリティ強化と柔軟なアクセス環境の両立という課題だ。従来は社内ネットワークを安全に管理することを目的とした防御策が数多く存在していたが、クラウドサービスや多様なデバイスを活用する現在では、従来型の境界防御モデルだけでは組織の情報資産を守りきれないという認識が一般的になりつつある。もともと業務アプリケーションやファイル管理などの基幹システムは、社内ネットワーク上での運用が当たり前とされていた。しかし、リモートワークの普及や海外拠点の増加、取引先とのデータ共有、多様なクラウドサービスの積極活用などにより、業務のフローやデータの流れがグローバルかつオープンになってきたことは疑いの余地がない。

このような状況下で、すべてのネットワークトラフィックを物理的な社内ネットワーク経由で管理すること自体が大きな非効率やコスト増につながるという問題が発生する。さらに、従来型のセキュリティ機器やVPNによる仮想的な専用線接続だけでクラウドとの通信や拠点間のデータのやりとりをすべてカバーするのは技術的にも運用的にも限界があった。そこで、新たなネットワークとセキュリティの統合型アーキテクチャとして生まれたのがSecure Access Service Edgeという考え方だ。この概念の核は、ネットワークのアクセス制御やセキュリティ機能など従来“箱もの機器”として個別構築されていた各種機能をクラウドサービスとして統合することである。その構成要素としては、例えばセキュアなインターネットアクセス、アプリケーションの識別と制御、ユーザごとのきめ細かな認証、脅威検知や悪意ある通信の排除、暗号化通信の監視や記録保存などが挙げられる。

このサービスが持つ最大の特徴は、社内だけでなく社外や拠点、モバイル環境にいる従業員でも安全かつ最適な形で必要なシステムやデータにアクセスできるという点である。従来のように物理的な境界にとらわれず、ポリシーベースできめ細かい制御を実施しながらクラウド経由でセキュリティ機能を提供できるため、場所やデバイスを問わず同じ水準の保護と利便性を両立できる。またグローバル規模で拠点展開や新規事業立ち上げを推進する企業にとっても、短期間でのシステム拡張や統廃合対応が格段にしやすくなるというメリットがある。業務現場においては、かつて庶務担当が社内端末から固定回線を通じてのみデータアクセスしていた時代から大きく様変わりした。今や外出先や自宅、ホテルでもタブレットやスマートフォンといった多様なデバイスで作業でき、「必要な人が適切な権限で情報を安全に扱う」ことが不可欠となっている。

その一方でネットワーク悪意者や標的型攻撃、巧妙に変化する未知の脅威など新たなリスクへの備えも万全でなければならない。Secure Access Service Edgeは、クラウド基盤を活用した可視化、迅速な脅威情報共有、自動検知・対処などの機能により、高度なセキュリティレベルと従業員の生産性双方を高めることが可能となるしくみである。さらにこの仕組みの導入は、単なる技術面・運用面の刷新にとどまらない。経営資源を有効活用して柔軟に事業を伸ばすという観点や、投資対効果の面からも高く評価されつつある。というのも、従来必要だった複数拠点分のネットワーク機器やファイアウォールの重複投資、トラフィックの集中管理による拡張難、拠点ごとの設定や運用保守といったコスト課題を解消できるうえ、最新セキュリティ機能への即時対応、業界標準や法規制への適合も実現しやすくなるからだ。

Secure Access Service Edgeは、多様化・複雑化するビジネス環境において生産性と安全性を同時に追求していくための次世代型インフラの選択肢として定着しつつある。そして今後もクラウドサービスの進化、多様な働き方への要求、サイバー攻撃手法の巧妙化といった流れのなかで、このアプローチはますます重要性を増していくだろう。組織における情報資産の守りと活用を両立するため、ネットワークとセキュリティの統合化・クラウド化の流れは一層加速するものと予想される。情報通信技術の急速な進展や働き方の多様化、クラウド活用の拡大によって、ネットワークとセキュリティの在り方が根本的に変化している。従来の社内ネットワークを中心とした境界防御モデルでは、クラウドサービスや多様なデバイス利用が進む現状に対応しきれなくなり、全ての通信を物理的な社内ネットワーク経由で管理することが非効率かつコスト増大の要因となった。

また、従来型機器やVPNだけでは技術・運用上の限界も明らかとなってきた。これらの課題に対する新たな解決策として、「Secure Access Service Edge(SASE)」という統合的なクラウド型アーキテクチャが注目されている。SASEは、ネットワーク管理やセキュリティ機能をクラウドで統合し、場所や端末を問わず同等の利便性と高度な保護を実現する。そのため、世界中の拠点やリモートワーク利用者、モバイル端末からでも、最小限の運用負荷で安全なアクセス環境が作れる。さらに、最新脅威への柔軟な対応や規制適合性、コスト削減効果などの面でも優れており、事業の拡大や変化に合わせた迅速なシステム対応が可能となる。

多様化・複雑化する現代のビジネス環境において、SASEは生産性向上と情報資産の安全な活用を両立する次世代インフラとして重要性を増している。今後もネットワークとセキュリティの統合・クラウド化の流れは一層加速し、組織の競争力強化に不可欠な要素となるだろう。